Search This Blog

ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、その現場での働きぶりから見えてきたこと|WIRED.jp - WIRED.jp

ロボット犬”の異名をもつボストン・ダイナミクスの四脚ロボット「Spot(スポット)」が、すでに75台以上も現場で活躍している。ユーザーへのヒアリングから、このロボットに向く仕事が徐々に見えてきたという。こうしたなかSpotのソフトウェア開発キット(SDK)が公開され、このロボット犬のカスタマイズも可能に。インターネットで最も有名なロボット犬は、ついに仕事を始める最初の一歩を踏み出した。

WIRED(US)

Boston Dynamics

HARRY MURPHY/SPORTSFILE FOR WEB SUMMIT/GETTY IMAGES

一部のアーリーアダプターを対象に2019年9月に市場投入された、“ロボット犬”の異名をもつ四脚ロボット「Spot(スポット)」。Spotを開発したボストン・ダイナミクスはこの数年かけて、棒を振り回す人間をかわしたり、仲間のロボットのためにドアを開けたりするSpotの動画を投稿し続け、大きな注目を浴びてきた。

そのボストン・ダイナミクスでさえ、驚くほど機敏なこのロボットの最適な用途が何なのか、まだよくわかっていない。例えば、作業現場でのパトロールなどが考えられるだろう。しかし、Spotはこれまでのロボットとは大きく異なるので、同社の幹部は顧客による実証を参考にしながら、Spotが何に役立つのかを判断しようと考えている。

関連記事“ロボット犬”、ついに市場へ。だが、用途が決まるのはこれからだ(動画あり)

顧客によるSpotの利用が始まって数カ月が過ぎたいま、Spotがどのような仕事に適しているのかわかり始めている。ボストン・ダイナミクスの研究者は、建設会社や採鉱現場などで作業に従事している75台以上のSpotを、注意深く監視してきた(ユーザーのなかには、ディスカバリーチャンネルのテレビシリーズ「怪しい伝説」の司会者アダム・サヴェッジもいる)。そこからは人間とマシン、さらにはマシンとマシンの新たな協力形態のアイデアが浮かび上がってきている。

さらに、Spotのソフトウェア開発キット(SDK)が1月23日にGitHubで公開され、Spotを好みにカスタマイズすることも可能になった。ただし、このSDKにはロボット自体は含まれていない。

地下の採掘現場で活躍

ボストン・ダイナミクスの事業開発担当ヴァイスプレジデントのマイケル・ペリーは、Spotの用途の一例として鉱業の現場を挙げる。

地下の採掘現場では自動運転の車両が導入されるようになっているが、センサーの故障や岩石によるトラックの立ち往生など何か問題が起きた際には、担当者が問題を解決するまで安全のため採掘作業を一時中断する必要がある。この際にSpotを利用すると、担当者は安全な距離からSpotのカメラを通して状況を観察できることに、早期導入したユーザーは気付いた。

「ロボットがほかのロボットに注意を払いながら問題を修復するというアイデアは興味深く、新しい発想とも言えます」と、ペリーは語る。「少し現実離れしていますが、そのような使い方を顧客がどれほどうまく実現するのか楽しみです。想定外の使い方で本当に驚きました」

ロボットが担当するのは汚い・危険・退屈な作業である、という発想は過去の考えにとらわれている。Spotのような最先端のロボットは、人間にはできない仕事(または人間が行うべきではない仕事だ。鉱山の地下に行って自動運転する車両が直面した問題を解決したい人なんているだろうか)に取り組むことができる。

顧客のニーズをいかに掴むのか

だが、Spotができないことは、まだたくさんある。例えばボストン・ダイナミクスは、Spotにドアを開けるために必要なアームをまだ装備していない(今年後半に搭載予定という)。このためSpotは、鉱山の自動採掘トラックに発生した問題を発見できても、修正できない。

さらにボストン・ダイナミクスは、Spotを有名にした“驚くべき動き”にも対応しなければならない。ロボットが驚くべき偉業(二足歩行ロボットのバク宙など)をやってのける動画をヴァイラル化したことで、一般の人々の期待を高めすぎているという批判もある。実際、動画で紹介されているような巧妙な動きを正確に再現するには多くの作業が必要で、これらの動画の裏側でロボットは何度も失敗しているのが現実だ。

関連記事ボストン・ダイナミクスのヒト型ロボットが、なんと「バク宙」するまでに進化した(動画あり)

このためボストン・ダイナミクスの研究者と経営幹部らは、顧客のニーズは何か、ロボットが顧客に実現できることとできないことは何か、またそもそもSpotのような高度なプラットフォームが顧客に必要かどうかについて、潜在顧客たちと徹底的に話し合う必要があった。

「顧客とできるだけ話し合い、わたしたちのロボットに対する過剰な期待があれば明らかにしています。多くのカメラを搭載するだけで動画と同じ結果を得られるわけではないこと、そのようなセンシング技術が必要な作業にわたしたちが取り組んでいないことを明確にしているのです」とペリーは言う。

新に提供されたSDKの役割

これらの動きと同時に、ユーザーがロボットを独自のニーズに合わせて調整できるように、ボストン・ダイナミクスはSpotを柔軟なプラットフォームにしようとしている。例えて言うなら、iOSよりもAndroidに近いプラットフォームだ。

そこで出番となるのが、新たにダウンロード可能になったSDKである。このSDKを利用することで、Spotのオペレーターは新しい動作をプログラムできる。

例えば建設現場でSpotを使う場合、建設プロジェクトの担当者はSpotを使って特定の物体を認識し、写真撮影したいと考えるかもしれない。SDKを利用すれば、Spotに内蔵しているかクラウドにあるコンピューターヴィジョンのモデルに、Spotのカメラを接続できる。ジョイスティックを使って設定したい経路に沿ってSpotを動かしてルートを記憶させたら、現場で人間の代わりにSpotを自律的に移動させられるので、人間は歩き回る必要がなくなる。

関連記事ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”が、東京の建設現場で働き始めた(動画あり)

難しいのは、このような最先端のマシンをどこまでカスタマイズ可能にするのかの判断だろう。Spotに特定の物体を認識させたり、特定のルートに沿って移動させたりする高レヴェルのカスタマイズならいい。だがボストン・ダイナミクスは、Spotならではの敏捷さを発揮させるために、ロボットの関節の動きまで顧客に調節させることまでは望んではいない。

「この問題をわたしたちが解決したと顧客が考えているとしましょう」と、ペリーは言う。「問題は、ロボットがどうやってA地点からB地点に到達するのかではありません。求められることを実行しながら、A地点からB地点に到達することが重要なのです」

CEOは交代へ

ボストン・ダイナミクスはSDKを公開することで、多様な専門分野のプログラマーやロボット研究者がプラットフォームを利用できるようにしている。ペリーは「開発者がコードを実行するには、アーリーアダプター向けのプログラムに参加してロボットをリースする必要があります」と説明する。

それだけではない。ペリーは、「興味があれば誰でもSDKの内容を見ることができるようになりました。さらに先行導入したユーザーは、独自のコードをオープンソース化することもできます」と語る。ボストン・ダイナミクスは1月26日、5月にボストンで開発者会議を開催することも発表する予定だ。

マシンの能力が向上するにつれ、ボストン・ダイナミクス自身も変化している。長年同社を率いてきたマーク・レイバートが最高経営責任者(CEO)を退いて会長に就任し、最高執行責任者(COO)を務めてきたロバート・プレイターがCEOに就任する。

「今回の人事は、わたしたちが研究専門機関から商業製品を販売する企業へと移行する動きの一環です」と、ペリーは説明する。「(レイバートは)引き続きボストン・ダイナミクスでのロボット開発を推進するために意欲的なヴィジョンを設定しています」

外の環境の厳しさが課題

だが、高度化が進むSpotのようなロボットには、厄介なPRの問題が生じている。政治家や経済学者からは、労働市場で機械が人間にとって代わる状況について厳しい声が上がっている。

センシング技術の発達によってロボットの環境認識能力が向上したことで、これまでロボットが配置されていた工場の隔離された空間から“解放”されているのは事実だ。そして自律走行トラックや配送ロボットのように外界をうまくナヴィゲートできるようになると、ロボットが人間の仕事を奪うことも懸念される。

だが実際のところ、ロボットにとって外の環境は厳しい。人間でさえ雪の上では転ぶのだ。人型ロボットの安定性は、人間の安定性からはほど遠い。車輪を装備すれば牽引力はあるかもしれないが、階段には対応できない。Spotほど機敏なマシンであっても、整然とした工場の外の世界は予測不可能で危険だ。

関連記事凍てつく寒波のなか、二足歩行ロボットを歩かせてわかったこと(動画あり)

人間はまだSpotに手を差し伸べる必要がある。Spotが自律的に周囲の環境をナヴィゲートするには、まず人間がSpotに周囲の環境を見せる必要がある。Spotはまだ物体を操作することはできない。そして、Spotに継続的に作業を行わせたい場合は、バッテリーを交換する必要がある。

ロボット犬にとって最初の一歩

工場から解放されて現実の世界に参入したロボットは、通常は仕事の特定の部分だけを担当していることは注目に値する。例えば、Knightscope製のセキュリティロボットは建物の周囲をパトロールできるが、人間の警備員による監督が必要だ。特に誰かが怒ってセキュリティロボットを攻撃した場合には、人間の助けが必要で、しかも噴水に落ちてしまったロボットを救い出すよう場面で、オペレーターがかかりきりではときに限ってくる。

つまりSpotは、繊細なマシンが完全に人間にとって代わるのではなく、人間と密接に連携する新たなタイプの自動化を慎重に模索しているということだ。ここからSpotがどの方向へと進むのかは、ボストン・ダイナミクスを含め誰にも正確に言い当てることはできない。だが、インターネットで最も有名なロボット犬は、ついに仕事を始める最初の一歩を踏み出したのだ。

※『WIRED』によるボストン・ダイナミクスの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"から" - Google ニュース
January 24, 2020 at 03:30PM
https://ift.tt/2RIDvk9

ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、その現場での働きぶりから見えてきたこと|WIRED.jp - WIRED.jp
"から" - Google ニュース
https://ift.tt/3836fuw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”、その現場での働きぶりから見えてきたこと|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.