Search This Blog

【ホームズ】40歳からでも住宅ローンは組める? 借入金額の目安や返済のポイントを解説! | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)

40歳以降に住宅の購入を検討する人の中には「今から住宅ローンを組むのは、遅すぎるのではないか」と不安に思う人もいるでしょう。40歳で住宅を購入したい場合は、住宅ローンの借入金額や完済年齢、金利タイプなどを考え、より慎重に選んでいきたいものです。今回は40歳で住宅ローンを組む場合の借入金額の目安や注意点などを解説します。

住宅

住宅ローンは、一般に35年など長い年数をかけて返済していくイメージがあります。確かに住宅の購入にはまとまった金額が必要になるので、年齢が高くなればなるほど、返済期間が短くなるため、月々の返済の負担は大きくなる可能性があります。

しかし、40歳で住宅ローンを借りる人は意外に多いのです。下記の表は、国土交通省による平成30(2018)年度住宅市場動向調査のデータを表したものです。

これによると、新築注文住宅、分譲一戸建て住宅、分譲マンションの住宅取得時の年齢は30歳代がもっとも多く、平均年齢でいえば新築注文住宅で41.4歳、分譲一戸建て住宅が39.7歳、分譲マンションが42.7歳となっています。つまり40代前後で住宅を購入する人は珍しくないことが分かります

住宅の形態

住宅取得時のもっとも多い年齢

住宅取得時の平均年齢

新築注文住宅

30歳代

41.4歳

分譲一戸建て住宅

30歳代

39.7歳

分譲マンション

30歳代

42.7歳

また、各金融機関は住宅ローンの年齢制限を設けていますが、多くのメガバンクが住宅ローンの借入時の上限年齢を65歳未満、住宅ローン完済時の上限年齢を80歳未満などと設定しており、いずれも高い上限年齢となっています。もちろん、住宅ローンの審査は、年齢だけでなく年収や勤続年数、健康状態などさまざまな観点から総合的に判断されるものなので、年齢制限さえクリアすれば誰でもローンを組めるとは限りません。65歳頃にリタイアし、老後は年金が主な収入となる人が多いことを考えると、40歳以降での高額物件などのローン審査はより一層厳しいものになることが予想されます。しかし、40歳を超えると収入も比較的安定するなど、審査のうえでプラスになる面もあります。

ただ、安易に高額の借り入れをしてしまうのは、やはり危険なことであるといえます。40歳から住宅ローンを希望している人は、月々の支払金額や完済年齢、リタイア後の生活なども含めて余裕を持った返済計画を立てていく必要があるでしょう。

住宅ローン返済

では、実際に40歳で住宅ローンを組む場合、毎月の返済額はどのくらいになるのでしょうか? 実際の返済額は金融機関によっても、融資の条件によっても異なりますが、今回は「LIFULL HOME’S」の住宅ローンシミュレーターを使って試算してみましょう。

ここでは、40歳で年収500万円の人が、3,000万円の住宅を購入する場合のそれぞれの住宅ローンの返済例を見ていきましょう。65歳までの完済を目指して返済期間は25年間に設定、頭金は購入物件の3割としています。

購入物件の価格 3,000万円

前年度の世帯年収 500万円

自己資金(頭金) 900万円

年齢 40歳

返済期間 25年間

返済金利 全期間固定2.3%で試算

毎月支払額 9万2,108円

ローン返済総額 2,763万2,504円

ただし同じ40歳であってもどのような返済プランか、頭金がどのくらい用意できるかなどによって、毎月の返済額や返済総額は変わってきます。上記のような返済シミュレーションを事前にしておくことは、非常に重要です。家計の状況や将来設計などを考えてどうすれば無理なく返済できるかを考えましょう。

住宅ローン返済

40歳から住宅ローンを組む場合は、なるべくリスクの低い借り方をするのが好ましいでしょう。

金融機関の条件としては「80歳までに完済」と設定されていたとしても、65歳で定年退職をするのであれば、それまでに完済するか大半の支払いを終えていることが理想的です。退職金なども活用し、計画的に返済できるように計画を立てましょう。

また、返済計画に合わせた金利タイプの選択も重要です。住宅ローンの金利は一般的に市場金利と連動して上下します。現在は低金利なので変動金利タイプを選びたいという人も多いと思いますが、変動金利を希望する場合は、金利上昇があった際にも対応できるようにある程度の貯金額があるほうが安心です。毎月決まった金額を計画的に返済していきたいなら固定金利タイプがおすすめです。

住宅ローン返済

40歳から住宅ローンを組む場合、よりスムーズに返済するために活用できる制度についても知っておきたいところです。以下に例を紹介します。

住宅ローンの返済で毎月の支払いとは別にまとまった金額を返済することを繰り上げ返済と言います。基本的に住宅ローンは毎月決まった金額を少しずつ返済していくものですが、退職金やボーナスといったまとまったお金が入ったときや、経済的に余裕ができたときなどにローン残額の一部または全部をまとめて支払うことが可能になります。たとえば、40歳から35年ローンを組むと支払いは75歳までになりますが、一部を繰り上げ返済することによってリタイア前になるべく多くの金額を支払い、老後の負担を減らすことができます。

「団体信用生命保険」(団信)に入っておくと、住宅ローンの返済期間中に万が一のことがあってもローンの残額分を肩代わりしてもらうことができます。特に40代以降に高額のローンを組む場合は、返済中に病気になるなどのリスクも高くなりますので、備えておくといいでしょう。

毎年末の住宅ローン残高、または、住宅の取得対価のどちらか少ないほうの金額の1%が、10年間(一定の条件を満たせば、13年間)所得税額から控除されるのが、住宅ローン減税制度。住宅ローン控除とも呼ばれるこちらの制度は、住宅ローン取得者の金利負担の軽減を図るためのものであり、新築住宅だけでなく、中古住宅の購入もその対象となります。

消費税率の引き上げによる住宅取得の負担軽減を目的とした制度です。住宅ローン減税は所得などに応じて控除されるので、収入が少ない場合は十分なメリットが得られませんが、すまい給付金は収入が一定以下の人を対象に現金を支給します。

住宅ローン返済

40歳で住宅ローンを組む場合に気をつけたいのが、安定して継続的に返済を続けられるかどうか、無理のない計画になっているかということ。高齢になればなるほど「早く返済を終えたい」と焦る気持ちが出てくることもあるかもしれません。

たとえば、返済のペースを速めるために、最初に頭金を多めに払って貯蓄を大幅に削ってしまう、あるいは月々の返済額を無理に多めに設定してしまうといった方法は危険です。毎月の生活にかかるお金に加えて老後資金や病気などの不測の事態を考えると、ある程度の貯蓄ができるように余裕を持った計画を立てましょう。

金融機関によっても異なりますが、年収に占める住宅ローン返済額の割合(返済比率)は30〜35%程度が目安といわれています。しかし、実際には年間の支払金額が年収の35%にもなってくるとそれなりの負担になります。さまざまなケースを想定すると年収の25%以下に収めておく方が安定した支払いが可能になるでしょう。

住宅ローン返済

40歳からの住宅ローンは、安定して支払いを続けていけるような先を見通した返済計画を立てていくことが大切。リタイア後に安心して生活ができるよう、返済シミュレーションなどを積極的に活用し、入念に返済計画を練っていきたいものです。

Let's block ads! (Why?)



"から" - Google ニュース
November 30, 2020 at 10:00PM
https://ift.tt/39v1DkA

【ホームズ】40歳からでも住宅ローンは組める? 借入金額の目安や返済のポイントを解説! | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"から" - Google ニュース
https://ift.tt/3836fuw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【ホームズ】40歳からでも住宅ローンは組める? 借入金額の目安や返済のポイントを解説! | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)"

Post a Comment

Powered by Blogger.